Home > Windows にまつわる e.t.c.

Hyper-Vのインスタンスライセンスの考え方


Windows Server 2008 / Windows Server 2008 R2 の仮想化テクノロジーである Hyper-V を運用するために避けて通れないのが「インスタンスライセンスです」です。

仮想化が話題になっていない頃は、物理的なサーバに対するサーバライセンス(サーバそのもののライセンス)だけで事足りていたのですが、仮想化テクノロジーがスタンダードになってくると、物理サーバと仮想マシンの両方に対応する必要があるのでインスタンスという概念が取り入れられました。

厳密なインスタンスの定義は使用許諾書を読んでいただくとして、インスタンスライセンスをざっくり言ってしまうと「稼働しているサーバOSの数」と考えて良いでしょう。

Hyper-V を稼働させるには、サーバ機に親パーティション(管理 OS)となる Windows Server 2008 / Windows Server 2008 R2 をインストールしなくてはなりません。この物理サーバ機にインストールする サーバ OS を「物理インスタンス」と呼び、子パーティションに対して適用されるのが「仮想インスタンス」となります。

子パーティションに Windows Server OS(2008/2008R2だけではなく、ダウングレード行使も含む)をインストールする場合、親パーティションに製品版である Windows Server 2008/R2 を使う場合、特典としてエディション別に追加ライセンスを購入せずに子パーティションにWindows Server OSをインストールする権利が付いています。

ただし、この権利は「親パーティションに Hyper-V 以外の役割をインストールしない」って前提条件が付きます。例えば、親パーティションに AD DS をインストールすると、この権利は1仮想インスタンスが無効になるので、Enterprise でも3仮想インスタンスしか適用されないことになります。

Edition ライセンス範囲内として子パーティションにインストールできるWindows Server OSの仮想インスタンス数
Standard 1
Enterprise 4
Datacenter 無制限
Hyper-V Server 2008/R2 0

Microsoft が公開している資料では、無償版の Hyper-V Server 2008/R2の仮想インスタンスが無制限と記載されていますが、これは子パーティションにHyper-V Server 2008/R2を無制限にインストールできるって意味だと推測されます。運用的に考えると実質無意味なので、この解説ではゼロとしました。

良く勘違いされているのが、Windows Server OS 以外をインストールした場合の仮想インスタンスライセンスの考え方です。
結論を言ってしまうと、Windows Server OS 以外の仮想インスタンスライセンスは無制限って事になります。つまり、Standardであっても子パーティションに Linux をインストールのであれば、仮想インスタンスライセンス「1」の制限は適用されず、いくらでも子パーティションを作ることが出来ますし、別途ライセンスを持っている Windows Server OS や、Windows Client OS であれば無制限にインストールすることが出来ます。

もう一つ勘違いされやすいのが、仮想インスタンスは「稼働している子パーティションのカウント」である点です。保存や停止等で稼働していない子パーティションは仮想インスタンスとしてカウントされません。テスト用に子パーティションをたくさん作っても、稼働させている子パーティションがライセンス範囲内であればライセンス違反にならない事になります。

 

back.gif (1980 バイト)

home.gif (1907 バイト)

Copyright © MURA All rights reserved.